「Salome-Meca2017CUIでの計算実行方法」の版間の差分

提供:オープンCAEWiki OpenCAE Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「背景 [Salome-Meca]2017では計算投入の仕方が大きく変わった  これまでターミナルで実行してきた手法が使用できない  そも...」)
 
1行目: 1行目:
この記事は編集中です。
[[背景]]
[[背景]]
  [Salome-Meca]2017では計算投入の仕方が大きく変わった
  [Salome-Meca]2017では計算投入の仕方が大きく変わった

2018年1月30日 (火) 19:00時点における版

この記事は編集中です。

背景

[Salome-Meca]2017では計算投入の仕方が大きく変わった

 これまでターミナルで実行してきた手法が使用できない  そもそもの手動実行のメリット   GUIを立ち上げなくても計算が実行できる   他ソフトとの連携や連続実行などではGUIの起動は邪魔  どうにかしてCUI実行したい

[[[Salome-Meca]の計算投入方法]] [[[Salome-Meca]]]では2017から[AsterStudy]という計算投入モジュールを使う方法に変更となった。

速習![AsterStudy]

[1]

それに伴い計算投入に使用するいくつかのスクリプトがなくなった

これまでのCUIでの計算投入 appli_~フォルダのrunSessionを使用して下記コマンドで計算投入 code:shell

as_run ~.export
.exportファイルは計算投入時の設定ファイル
ex.メモリ制限、CPUの数、ファイルパス……

[[[Salome-Meca]2017でのappliフォルダ]] runSessionがなくなっている!

[[[AsterStudy]はどうやって計算しているのか]] [AsterStudy]が作成するフォルダの中を捜索  Luancher_scriptというファイルがある   中身を確認 code:Luancher_script(sh)

#!/bin/bash
/home/mmer547/salome_meca/appli_V2017/salome shell -- as_run export

どうもappliフォルダ下の""salome""というpythonスクリプトにコマンドを投げている

Salomeスクリプトについて 引数なしで実行すると[[[Salome-Meca]]]が立ち上がる

shell引数をつけると以前のrunSessionと同じ状態に

「shell -- as_run」をつけるとas_run実行される

CUI実行のテスト commファイル、medファイル、exportファイルの最小構成のフォルダを作成し、そこでsalomeスクリプトのコマンドを実行 code:shell

~/salome_meca/appli_V2017/salome shell -- as_run export

計算実行できた