「REDUCE」の版間の差分
(ページの作成:「{{Software |name={{PAGENAME}} |website=[http://reduce-algebra.sourceforge.net/] |developer = Sourceforge |programming_language=LISP |operating_system=Windows/MacOS/Linux/BSD |genre=数式処理 |license=修正BSDライセンス}} '''REDUCE'''(リデュース)は数式処理ソフトである。 当初は商用ソフトだったが、2009年にオープンソース化され、誰でもフリーに使うことができるようになった == イン…」) |
細 (typo) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
16行目: | 16行目: | ||
(1) [https://reduce-algebra.sourceforge.net/ 公式サイト]に行く<br /> | (1) [https://reduce-algebra.sourceforge.net/ 公式サイト]に行く<br /> | ||
(2) 左下端に「Download REDUCE from SOURCEFORGE」のアイコンがあるので押す<br /> | (2) 左下端に「Download REDUCE from SOURCEFORGE」のアイコンがあるので押す<br /> | ||
(3) | (3) 左上方に緑色の「Download」アイコンを押すと、使用OSが自動で判別され、当該OS用のバイナリをダウンロードできる<br /> | ||
Linuxなどでは、判別を失敗する場合があるので、うまくいかないときは、次の詳細法を試す | Linuxなどでは、判別を失敗する場合があるので、うまくいかないときは、次の詳細法を試す | ||
36行目: | 36行目: | ||
公式サイトにいくと、ページ中ほどより下方に使用例のスクリーンショットがある<br /> | 公式サイトにいくと、ページ中ほどより下方に使用例のスクリーンショットがある<br /> | ||
(1) 左端の青い数字は、行番号<br /> | (1) 左端の青い数字は、行番号<br /> | ||
(2) | (2) その数字の右のマゼンタ色の文字がユーザー入力<br /> | ||
(3) その下の薄緑色の背景で示された数式が、システムの解答<br /> | (3) その下の薄緑色の背景で示された数式が、システムの解答<br /> | ||
(4) 各行の解説<br /> | (4) 各行の解説<br /> |
2023年6月25日 (日) 11:23時点における最新版
開発元 | Sourceforge |
プログラミング言語 | LISP |
対応OS | Windows/MacOS/Linux/BSD |
種別 | 数式処理 |
ライセンス | 修正BSDライセンス |
公式サイト | [1] |
REDUCE(リデュース)は数式処理ソフトである。 当初は商用ソフトだったが、2009年にオープンソース化され、誰でもフリーに使うことができるようになった
インストール
公式サイトからは、Windows/MacOS/Linux-debian系(Ubuntuなど)/Linux-RedHat系(Fedoraなど) 用のバイナリをダウンロードできる
簡便な方法
(1) 公式サイトに行く
(2) 左下端に「Download REDUCE from SOURCEFORGE」のアイコンがあるので押す
(3) 左上方に緑色の「Download」アイコンを押すと、使用OSが自動で判別され、当該OS用のバイナリをダウンロードできる
Linuxなどでは、判別を失敗する場合があるので、うまくいかないときは、次の詳細法を試す
詳細な方法
上記でうまくいかない場合は
(1) 公式サイトに行く
(2) 左下端に「Download REDUCE from SOURCEFORGE」のアイコンがあるので押す
(3) ページ中段あたりに「Files」タグがあるので押す
(4) Version別のディレクトリになっているので、一番上(最新)のディレクトリを選択
(5) OS毎のディレクトリになっているので、必要なOSのディレクトリへ行く
(6) Windowsの場合は、Reduce-Setup_nnnn.exeがインストーラになっているので取得
MacOSの場合は、Reduce-snapshot_nnnn.dmg 、
Linux(debian系)は、reduce-complete_nnnn_amd64.deb、
Linux(RedHat系)は、reduce-complete-nnnn-1.x86_64.rpm
(※補足)Linux系では、amd64/x86_64の64bitCPU用のみがサポート
使用例
公式サイトにいくと、ページ中ほどより下方に使用例のスクリーンショットがある
(1) 左端の青い数字は、行番号
(2) その数字の右のマゼンタ色の文字がユーザー入力
(3) その下の薄緑色の背景で示された数式が、システムの解答
(4) 各行の解説
① 多項式の展開
② 上式の因数分解
④ x^xを微分
⑤ 上の結果を不定積分
⑥ 式の値を表示
⑦⑧ sin^2(x)+cos^2(x)は任意の複素数xに対し、常に1
⑨⑩ 実数での近似値を表示する