「Salome-Meca2016.1周波数応答解析」の版間の差分

編集の要約なし
(ページの作成:「あらかじめSalome-Mecaで作っておいた固有値解析をベースにする。 (サンプルファイルはこちら→ [https://github.com/OpenCAE-Local-User-Gro...」)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
あらかじめSalome-Mecaで作っておいた固有値解析をベースにする。
あらかじめSalome-Mecaで作っておいた固有値解析をベースにする。
(サンプルファイルはこちら→ [https://github.com/OpenCAE-Local-User-Group-at-Kansai/Salome-Meca_Sample_Cases/tree/master/SM2016_Modal_Sample SM2016_Modal_Sample] )
(サンプルファイルはこちら→ [https://github.com/OpenCAE-Local-User-Group-at-Kansai/Salome-Meca_Sample_Cases/tree/master/SM2016_Modal_Sample SM2016_Modal_Sample] )


メッシュは荒いが円柱のつもりで、片側の面(Group1)を完全拘束している。
メッシュは荒いが円柱のつもりで、片側の面(Group1)を完全拘束している。


[[ファイル:fig20180130-1.jpg]]
[[ファイル:fig20180130-1.png|400px]]


固有値解析結果は1、2番面のモードがXY平面に倒れこむ1次モードで約0.16Hz、3、4番目のモードがXY平面に倒れこむ2次モードで約0.9HZだった。(5番目のモードは別モード)
固有値解析結果は1、2番面のモードがXY平面に倒れこむ1次モードで約0.16Hz、3、4番目のモードがXY平面に倒れこむ2次モードで約0.9HZだった。(5番目のモードは別モード)


[[ファイル:fig20180130-2.jpg]]
[[ファイル:fig20180130-2.png|400px]]




110行目: 111行目:
[固有値解析]で求めたXY方向の1次モードと2次モードに対応する位置でピークが出ていることが確認できる。
[固有値解析]で求めたXY方向の1次モードと2次モードに対応する位置でピークが出ていることが確認できる。


[[ファイル:fig20180130-3.jpg]]
[[ファイル:fig20180130-3.png|400px]]


大体あっていそう。
大体あっていそう。